森本たかしのVlog(ブイログ)趣味はガーデニング
日々のガーデニングを日誌風に紹介しています
舞鶴の風景
母の日用の寄植えガーデニング日誌2021年4月22日
今朝は妻のリクエストでカーネーションの寄植え作りましたフランネルフラワーがモフモフで癒やされています日々のお世話込みでのリクエストです(笑)
ガーデニング日誌2021年4月3日
今日は晴天 お花に水やりしました ガーデニング日誌2021年4月3日
針金で作った鳩のアイアン雑貨に寄植えしてみました??ギャザリング寄植えという手法で植木鉢ではないものに寄植えしています。ガーデニング日誌2021年4月3日
ほぼ土木作業地植えゾーン拡大を目指して枕木を植えました。 ガーデニング日誌2021年4月3日
実は私、行列ができるボルシチ&モヒート屋台のオーナーでもあるのです!その秘密を公開します
私、実は舞鶴を代表する人気屋台 ボルシチ屋台のオーナーでもあります。
本業はDIY建材メーカーの会社を経営しておりますが舞鶴で開催されるイベントのために飲食業の許可をとって屋台を始めたところ人気屋台となりました。
ロシア料理のボルシチとキューバのカクテル モヒート、イタリアのお酒 リモンチェロが人気です。
その行列ができる屋台が出店する 人気イベント 舞鶴砲雷撃戦よーいでの行列風景をタイムラプスで撮影しました。
これでもコロ禍中のイベントで少ない行列なんですよ
秋に植えた草花たちを春用に植え替えしました ガーデニング日誌2021年3月22日
ギャザリングでミニバラを寄植えしました ガーデニング日誌2021年3月22日
多肉の植え替えにチャレンジしました ガーデニング日誌2021年3月22日
ガーデニング日誌2021年3月8
棚をつくってさらに移設してからバージョンアップ
バラ剪定と大苗植え替え
クレマチスとつるバラ
ヘデラをウッドプランターに移植
どうする?舞鶴経済 今、舞鶴に必要なのは事業者目線の政策である!舞鶴の現役社長が提案する経済対策 やばいぜ舞鶴 森本隆ならこう変える
今、舞鶴の経済は危機に陥っています。 コロナの影響も大きいですがそれ以前から大変な状態です。 それに対して行政はどうすべきなのか?
みんなで考えるきっかけになればと思い、森本隆の考えを動画にしました。
【フリートーク】公約?コロナ禍で気がついた今の舞鶴市に欠けていた大事なこと 私が目指すは舞鶴市民にめちゃくちゃ優しい街 市民の幸福を追求する事を目指します。 やばいぜ舞鶴 森本隆ならこう変える
コロナ禍で気がついたことがあります。 それは今の日本という国家(日本)と行政(舞鶴市)が国民に市民にとってめちゃくちゃ冷たいものであること。 コロナはこの事を私に気づかせてくれました。 では私はどうするか?舞鶴市政をどうするか? 舞鶴市をめちゃくちゃ優しい街にすること。舞鶴市民の拠りどころになって市民を幸福にすること そこを目指そうとコロナで気が付きました。 そんな話をフリートークでします。
ガーデニング日誌2021年1月21日
リメイク鉢で冬の寄植え&植え替え
陶器の植木鉢をペンキを塗ってリメイク 全行程見せます 前半戦
陶器の植木鉢をペンキを塗ってリメイク 全行程見せます 後半戦
DIY専門店の社長が教える簡単DIY講座 趣味のガーデニングに使う植木鉢 なかなか可愛い鉢が見つからないので自分で陶器の鉢をリメイクしてみます。 DIY専門店社長として16年の実績をいかして教えます。
舞鶴自然文化園が消滅するかも?舞鶴市の予算削減であじさいと椿で有名な自然文化園が今、危機に扮しています。やばいぜ舞鶴 森本隆ならこう変える!
https://maizuru-hanamidori.com/
椿とあじさいで有名な舞鶴自然文化園がいまピンチです。
舞鶴市の予算削減で指定管理を廃止して舞鶴市の土木課直営、メンテナンス費用と人件費削減で適切な維持管理がされなくなる可能性が見えてきました。
喜多のアスファルト工場がめちゃくちゃ臭い!
近所にできたアスファルト工場が超絶臭い
300m離れたDIYSTYLEの倉庫で吐き気がするレベルかなり離れたコメリでも臭いがしました。
そこで・・・
・保健所TEL→「府の仕事ではない 舞鶴市に言ってください」
舞鶴市TEL→「苦情が沢山来てるので工場には伝えています。明日調査に行きます」
いやいや、明日やるとか工場に伝えてるって・・・
今臭いから電話してるんやけど~
しかも今話題の喜多ですやん・・・
まあやっぱり舞鶴市はこの程度のレベルです。
逆にこのレベルの対応で私たちの心配が現実になる事もわかりましたので、遠慮無く反対運動できます。
パーム油火力発電所はアスファルト工場の22倍くらいの規模なので考えただけで恐ろしいし、保険所も舞鶴市も頼りにならないことが改めて理解できました!
大惨事 カラス襲来
出勤したら事務所が大変な事に・・・・
ボルシチ容器がぶちまかれていました。
犯人はカラスです
ブルーシートをめくってやられていました・・

ボルシチの容器の底部分だけが綺麗に食べられています。
底に残った味の付いた紙だけを食べたみたい
美味いのはわかるがやり過ぎですね・・・・・
カラス来るの解っててブルーシートで保護したのにカラスの方が賢かったみたいです。
これからはもう屋外にはおけません
海軍珈琲1日目
赤れんがパークのイベントに出店しました。
初お披露目の海軍珈琲
なんと薬研で豆をその場で挽くという超こだわりの珈琲です。



結論から言うとさっぱり売れませんでした・・・
手間と時間がかかりすぎるのとわかりにくいのが難点
改良が必要ですね・・・