朝の番組ZIPの朝ご飯ジャーニーがお気に入り
先日、放送していたサーモンの塩辛が魅力的だったので作ってみました。
生サーモンにみりん、塩、塩麹を投入するだけ
少し寝かしてからON THE ライス
実はイカの塩辛は苦手なのですがサーモンは食える!
御飯が進みますね~
声を上げよう!一緒に変えよう!舞鶴の未来
朝の番組ZIPの朝ご飯ジャーニーがお気に入り
先日、放送していたサーモンの塩辛が魅力的だったので作ってみました。
生サーモンにみりん、塩、塩麹を投入するだけ
少し寝かしてからON THE ライス
実はイカの塩辛は苦手なのですがサーモンは食える!
御飯が進みますね~
次男の進学祝いにまわらないお寿司食べに行きました!
寿司は99%スシローです。
次男は初のまわらないお寿司だったはず。
私は出張の時に1人で食いに行きますけど(笑)
次男はなんと勉強で特待生〜と言う非常に親孝行な息子です。
尚、長男も勉強で特待生 二人とも親父に似ずに良かったです(笑)
ちなみに私は勉強には一切口出しません
全ては嫁の努力による結果です!
新型コロナウイルスの影響で色々な問題が発生してるようですが良いこともあります。
三恵福知山バイオマス発電所が原料のパーム油の輸入がストップで営業停止
とか年度末の講演会が軒並み中止になってビデオ会議システムで講演などです。
田舎に住んでると勉強会に参加するために都会に出なければいけないという非常に不利な中で今後全ての講演やら勉強会がWEB会議システム使ってくれちゃうと田舎の社長としては非常に助かります。
私は実は車の運転大嫌いなのと、移動時間がもったいないと思う正確ですので今回の新型コロナウイルスの影響でオンデマンドの会議システムが定着してくれると非常に助かります。
元々、インターンシップの学生達の面接はZOOMやスカイプでやるくらい慣れ親しんでいますのでDIY STYLEとしては全く問題ないというか大歓迎です。
ということで普段の業務もICT化で効率化はお手のものですが、最新システムにこの際変更しようと思い「G Suite」の導入を思い立ち今週はぞーっと設定に明け暮れていました。
DIYSTYLEの最難関は10個以上あるメールアカウントの効率化
今まではShurikenというメールソフトで対応していましたが(これが超便利)
「G Suite」を駆使して設定組み直しています。
メール問題が何とかなれば「G Suite」導入するんだけど今までのメール処理が秀逸すぎて「G Suite」で「Shuriken」を越えられないのが難点
なかなか慣れ親しんだシステムを変えるのは大変ですがもう少し頑張ってみましょう!
二年間、お世話になったNHKラジオ放送 関西暮らしのホットラインの出演ですが最終日を迎えました。
二ヶ月に1回、朝の7:45~50までの短い時間ですが毎回、台本書いてチェックがあり放送とかなりの手間がかかっています。
NHKは高コスト体質と言われていますがやるべき事をやってコストがかかるんやでという事が裏側から見て理解できた二年間でした。
放送内容は防災士としての言葉ですが、ふり返ると防災士枠なのにラジオで2年間の半分近く、舞鶴のイベントについての告知をしてきました。
これだけ金も名誉も無しで身を削って舞鶴のために尽くしてるのに、いまだに反体制派、舞鶴の発展を妨げる人物扱いされてる現状・・・
舞鶴市の大半の議員や役人より舞鶴の役に立ってると確信していますがどれだけ頑張っても外様扱いこういう無力感こそが舞鶴を沈下させる空気だと改めて思いました・・・
ちなみにこれが台本です
5分の話で1時間くらい書くのに時間かけていますよ
3月24日(火)電話インタビュー
【ご出演者】 森本 隆(もりもと・たかし)さん
【内容】(Qはアナウンサー、Aはご出演者です)
Q)つづいて電話インタビューです。
火曜日は、関西各地の皆さんに 地域の防災情報や季節の話題を伝えてもらっています。今朝は、京都府舞鶴市の防災士、森本 隆(もりもと・たかし)さんと電話が繋がっています。おはようございます。今朝の舞鶴、様子はいかがですか?
A)気温・天気など・・。
Q)そうですか。今日はどんなお話でしょうか?
A)コミュニケーションの手段として、防災を取り上げることについてお話したいと思います。
私は防災士として高校、大学、町内会、ボランテイア団体などといった場所で防災のワークショップや講演をさせて頂いていますが、その中で様々な防災に関するお悩みを相談されます。
Q)相談の内容とは、どういったものですか?
A)中でも一番多いのは「防災に取り組む温度差についての悩み」です。
例えば大学生の場合、防災サークルに参加している学生が、一般の学生達にも防災に興味を持って欲しいと防災に関するワークショップを開くとき、主催する側である防災サークルの学生達の防災意識は高いですが、一般の学生とは温度差がありすぎて困っている、といったことです。
また、町内会の場合ですと、町内会長さんは熱心に防災活動に取り組んでいますが、役員の方々の協力を得られないとか、同じ避難場所を使うA町とB町の町内会は協力的だが、C町とD町はそうではないなど、町内会においても同じような悩みをお持ちです。
Q)そういったお悩みに対して、森本さんは、どのように答えられるのですか?
A)昔は私も同じ悩みを抱えていましたが、今は悩むことがなくなりました。とお答えします。
Q)森本さんご自身、皆さんが悩んでいる「温度差」をどうやって解決されたのですか?
A)防災をコミュニケーションの手段として取り入れました。
例えば大学なら、大学に入学していきなり学園祭とかしませんよね?
まずは、サークルに入って仲間を作って、仲が深まったところで学園祭をやると盛り上がります。
また、新社会人なら、新人歓迎会があって、先輩と御飯を食べたりしながら、仕事仲間との信頼も深まっていって、徐々に仕事を覚えていく。
つまり、ある程度は、コミュニケーションをとる態勢が整ってからイベントや仕事が始まるのです。防災も同じ事です。防災が大事だからといっていきなり勉強しましょう、避難訓練しましょう、では、温度差があるのは当たりまえです。
Q)防災に取り組む人たち同士、まずは、コミュニケーションをとれる状態することが、解決につながると、森本さんは考えられたわけですね。
A)そうなんです。お互いの意思疎通もこなせていないので、温度差が生まれるのは当然で、そうなると防災活動をするのは難しいです。防災は1人でできるものではなく、仲間と協力し合って成り立つものです。相談するのも、何かをお願いするのも、実際に作業に携わるのにも、コミュニケーションが必要ですが、その最初のコミュニケーションが、とれていなかっただけなんです。
Q)具体的にどのようにして、防災を取り入れながらコミュニケーションをとったのですか?
A)まず提案するのが「炊き出し訓練」という名目で、人を集めて、いっしょに御飯を作って食べる事です。「炊き出し訓練」なので、ケータリングを利用したり市販されている総菜を買ってきたりするのではなく、料理や火起こし、テントの組立など、皆で共同作業をして御飯を食べる。これだけで同じ釜の飯を食う仲間ができます。
特に私のお勧めはBBQで、私は「防災BBQ」と呼んでいますが、カレーなどでも、とにかく一緒に作業して御飯を食べる。これだけで仲良くなれます。
一度仲良くなる事ができれば、後は簡単。防災という誰もが大事だと思う事ですから命を守るという共通の目的に進んでいくのは、御飯を作って食べるのも、防災訓練をして災害にそなえるのも同じ事です。防災をコミュニケーションの手段として活用する。
つまり、少し角度を変えて防災に取り組むと、防災仲間がふえていくと思います。
Q)今朝は京都府舞鶴市の防災士、森本 隆(もりもと・たかし)さんに伺いました。ありがとうございました。
日曜日のイベントの応援にきてくれた友人達から「もみじの天ぷら」を頂きました。
大阪の千里中央で働いていた事もあり箕面には何度も足を運んでいますが「もみじの天ぷら」を食したのは初めてです。
存在は知っていて探したこともありましたが何処で変えるのか分からなかったのです。
インターネットが普及する以前のお話
今じゃ考えられないですよね・・・
もみじのてんぷらはかりんとうっぽいお菓子で速攻でなくなりました。
ごちそうさまでした!
舞鶴のバイオマス発電(パーム油火力発電所)の反対運動
反対運動というとヒステリックに反対を叫ぶようなイメージですが私たちの運動はかなり違います。
今日は勉強会 パーム油火力発電所をめぐるお金の流れ
環境・持続社会研究センター(JACSES)の田辺さんに聞いてみよう!
ですが勉強会の前に海鮮丼を頂きます!
私たちの運動に一緒に戦ってくれている「ウータン 森と生活を考える会」の皆さんと講師の田辺さんとランチですがそこで朗報!
ウータン 森と生活を考える会さんをはじめとする沢山の環境NGOが頑張ってパーム油問題を変えようとしている現場を朝日新聞が新聞の第一面、第二面に取り上げてくださいました。
私たちの活動も地方版から脱却して第一面に掲載されるように頑張らなければ!
そして勉強会スタート
コロナウイルス感染の恐怖に負けず沢山の方に集まっていただきました。
「たこ」いるか?
という大先輩からのお電話で初のたこ料理に挑戦
たこを湯がくことから始めました。
舞鶴のタコがこれほどまでに美味しい食材だったとは知りませんでした。
これはうまいもんリスト入り確定です!
明日の勉強会後の懇親会用食材の試食で青井の真牡蠣も一緒に頂きます!
今日は1日仕事がないので昼は麺を打っていました。
台湾混ぜそば用に極太麺を打ちます
信じられないですがこれ全部1日で作って1日で食べるのです。
私は暇なときは朝から御飯ずーっと作り続けています(食べ続けています)
3連休の初日、春分の日ですが新型コロナウイルス予防のために家に引きこもります。
当面はなるべく外に出ないようにするために・・・
キングダム全巻56巻大人買いしました
お昼御飯はZIP 朝ご飯ジャーニーでマーテインが食べていた真鯛の漬け茶漬け
これがあまりにも美味しそうで頭の片隅にずーっとありまして、今回良い感じの真鯛が入手できたので真鯛の茶漬け 作ってみました!
ごまの入った醤油だれにつけ込んで出汁をたっぷりかけた真鯛のお茶漬け
最高ですね!