自由法曹団 京都府支部の弁護士18名がパーム油火力発電所反対運動の視察に来られました。

自由法曹団 京都府支部から18名もの弁護士が舞鶴のパーム油火力発電所反対運動の視察に喜多の公民館に来られました。
住民からも11名が参加
他での自然エネルギー関連の発電所トラブルの事例などもお聞きして今後の対処方法について話し合いました。
素晴らしいご提案を1つ頂きましたのでそれも実践していきます。
※これは言えない 秘密です!

どうする福知山5 防災講演

地域政党ふくちやまの勉強会 どうする福知山5で講演をさせていただきました。
タイトルは防災士の役割と必要性 ~自主防災の向上にむけて~
失敗例を盛り込んで講演させていただきました。

講演の後の夕食はカツ丼!

新年度予算案 舞鶴のキーワード

「心豊かに暮らせるまちづくり」「安心のまちづくり」「活力あるまちづくり」
舞鶴市の来年度予算案にでてくるキーワードなんですが・・・
パーム油火力発電所の最新資料入手でびっくり!
パーム発電の窒素酸化物(NOx)の排出量が舞鶴石炭火力発電所のなんと13倍窒素酸化物の総排出量は巨大な火力発電所とほとんど同じパームの発電量は石炭発電に比べて3.6%の規模なのに凄い窒素酸化物の排出量!
舞鶴市はキーワードを心豊かに暮らせるまちづくり(西舞鶴以外)に変えた方がいいんちゃうかな?

和田 武 講演会(元日本環境学会会長)講演会で舞鶴の事例についてお話させていただきました。

FSK(福知山再生可能エネルギー市民研究会)が主催されました和田 武 講演会(元日本環境学会会長)で福知山の三谷さんと一緒にパーム油火力発電所反対運動について講演させていただきました。
コロナウイルスの影響もある中、沢山の方々が来場されており正しい再生可能エネルギーについてのお話をお聞きしました。
再生可能エネルギーは正しく使えば地球にとってすべらしいものですが、今のFIT制度がねじ曲げているように感じました。

岡田下地区における災害時の仕組み作りと防災BBQ

加佐公民館で防災講演&ワークショップ&防災BBQ
NPO法人京都丹波・丹後ネットワークの事業のお手伝いをさせていただきました。
最初に私の講演からスタート、その後にたんたんさんのワークショップ、次に私の担当、防災BBQと防災三連発です。
終了後は福知山に移動してパーム油火力発電所反対運動の事を講演しに行ってきます!

岡田下防災研修 参加者…48名
ワークショップ内容
この地域で起きる可能性のある災害を次のように想定して その時あなたはどうするか、家族に対しては、ご近所に対しては、自治会としてはどうするかを考えてもらった。
• 台風の影響で、数日前から雨が降り続き、避難勧告、(あるいは避難指示)が出された
• 由良川の水位は大川橋で3メートル50センチに達している。 4地域がそれぞれグループに分かれて意見を出し合ったが、地域によって認識が全く違っており、大きな被害が予想される地域では、やはり自分ごととして真剣な議論がなされていたが、ある地域では今まで起きたことないし…というような意見も聞かれた。どのグループにおいても、どのタイミングで逃げればよいのかを考えている人がほとんどなく、参加者からは、「自宅のハザードマップを確認して、避難の仕方を家族で検討したい」、「これから地域でどのような対策をするべきかを考えるきっかけになった」などの感想をいただいた。

パーム油の事、サラヤさんに聞いてみよう

ヤシノミ洗剤で有名なサラヤの中西さんに舞鶴に来て頂きまして、パーム油について講演をしていただきました。
パーム油火力発電の反対運動を進める中でRSPO「持続可能なパーム油のための円卓会議」認証や東南アジアの熱帯雨林の環境問題が良く出てきます。
でも遠い 東南アジアの熱帯雨林 の事なんて私たちには遠すぎて、わかりにくいと思います。
そこで実際に熱帯雨林の現場で活動する方に聞いてみるのがわかりやすいのでは無いか?ということで日本のPSPO認証に関する先駆者であるヤノシミ洗剤のメーカー「サラヤ」の中西様をゲストにお迎えしました。

サラヤは、1952 年の創業時から人、そして環境を考え、天然素材をもちいた商品づくり を行ってきた会社です。中でも1971 年に誕生した「ヤシノミ洗剤」は、石油系洗剤によ る水質汚染が社会問題となる中、環境にやさしい植物原料を用いた植物系洗剤の先駆け として誕生した主力ブランドです。
しかし現在、世界の食用需要の増加などにより、植物原料のひとつで あるパーム油の生産が拡大。熱帯雨林を伐採してプランテーションを 拡大するなど、主要生産国のひとつであるマレーシア・ボルネオ島を 中心に、さまざまな環境・社会問題を引き起こしています。
もはや「植物油=環境にやさしい・人にやさしい」と単なる一面だけ で語る段階ではないのが現実。
サラヤでは、この問題に目を向けて出来ることから少しずつでも取り 組んでいこうと各種団体と協力し、2004 年よりボルネオ島の環境保 全を行っています。

講演者プロフイール 中西 宣夫(なかにし・のぶお)

大阪市生まれ。同志社大学卒業、大阪大学人間科学研究科修士課程修了。
2000 年7 月より2003 年8 月まで、公益社団法人日本国際民間協力会のプ
ロジェクト・マネージャーとしてヨルダン・ハシミテ王国に駐在。
2004 年11 月よりサラヤ㈱研究調査員としてマレーシア国サバ州でのアブラ
ヤシプランテーションと生物多様性保全のためのフィールド調査を行う。
2007 年、特定非営利法人ボルネオ保全トラスト・ジャパンの設立に携わり、現
在は同団体の理事も務める。

ネギ焼き(牡蠣と牛すじ)

牡蠣のネギ焼き

大阪で12年ほど生活していたのでお好み焼き系にはうるさい
大阪のお好み焼きで有名な店が十三のネギ焼きやまもと
大阪の名店ですね
冬になるとやまもとの牡蠣のネギ焼きが恋しくなるので今晩はネギ焼きづくしです。

牛すじのネギ焼き

焼きうどん

余った牛すじの出汁があまりにも美味しそうでしたので焼きうどんに入れてみました。
ホルモンうどんの要領ですがこれが実に美味かった!
定番化決定ですね