残念ながらコロナで流れた大型イベント舞鶴砲雷撃戦よーい!
そんな中でも舞鶴に来てくれる提督さん(イベント参加者)が多いと言うことでゲリラ出店させていただきました!
イベントがないのに遠くから舞鶴に来てくれた皆様に感謝です。
地域を想う
大阪でパーム油火力発電所 報告会開催
今日は大阪でパーム油火力発電所勝利の報告会を行いました!
舞鶴からは私と大西さんが参加して講演させていただきました。
【報告会の内容】
(1)熱帯林開発圧力とパーム油発電
ウータン・森と生活を考える会 石崎雄一郎
(2)舞鶴パーム油発電完全撤退へ!活動と成果を振り返る
喜多地区環境保全委員会 委員長 大西寛治さん
舞鶴西地区の環境を考える会 代表 森本隆さん
(3)日本全国のパーム油発電阻止へ!私たちになにができるか
福知山の三谷さんより、三恵バイオマス発電所の現状
舞鶴の大槻さんより、市民による情報公開請求の権利と重要性
東京の飯沼さんより東北でのH.I.Sスーパーエナジーの動きや国のFIT(固定価格買取制度)への要望、群馬の新村さんより邑楽町のパーム油発電建設問題、JACSESの田辺さんよりダイベストメント活動についてなど、オンラインを交えて情報提供いただき、私たちに何ができるかを考えたいと思います。
FMまいづる「田中啓介の寝ても眠れない日本人へ」に出演させていただきました。
今日は大西先生と一緒に田中啓介さんのラジオに出演させていただきました。
三密回避の為にリモートでの出演です。
パーム油発電のあれやこれをお話ししましたが最後にとんでもない事を私、しゃべっています。
非常にとんでもない発言ですので無かった事になっても仕方が無いですが、もしも編集されずに放送されたら・・・・
なんとも言えないですね(笑)
ラジオは
7月3日、10日の20時~
再放送は4日、11日の20時からです。
放送後は24時間世界中でポッドキャスト、FMまいづる「田中啓介の寝ても眠れない日本人へ」を検索頂ければお聴きいただけます。
最悪の市長コラムから1年と2ヶ月
舞鶴市民の多くに不快な思いをさせたドクターTの独り言と称する市長コラムが発行されてから明日で丁度1年2ヶ月です。
少数派議員団の公約は実現不可能であると多々見市長は広報舞鶴を使い断言したが彼はまだそう思っているのであろうか?
数多の少数派意見を蔑にする多々見市政ではあるがパーム油火力発電所反対運動は大成功、与党議員の力を1ミリも借りずに少数の住民運動でも社会を変えれることを知らしめたと思います。
ここで敢えて舞鶴市長に言わせていただく
「市民軽視の政策を市民が簡単に許すと思うな!」
↓↓舞鶴市を多々見市長の好きにはさせないぜ↓↓

決意の坊主頭 三恵福知山バイオマス発電廃炉を目指します
過去最高の髪の毛の長さでしたがばっさりと髪の毛を切り、坊主頭にしました。
これは心機一転 決意のあかしです、。
頭を坊主にして三恵福知山バイオマス発電の廃炉に向けて頑張るためです。
正直、舞鶴の勝利で気が抜けているのも事実
ここはしっかりと決意をしました!
本気でぶっつぶす!

1日前の私です(笑)
みんなの熱意が企業を動かしました!
2020年4月23日 毎日新聞朝刊京都版にて
舞鶴パーム油火力発電所の投資会社であるAMP社が撤退
という大スクープが発表されました。
非常に嬉しい大ニュースでAMP社の英断に感謝いたします。
AMP社は日本のFIT(固定価格買い取り制度)に一石を投じる大きな決断をされました。AMP社の勇気ある決断が、今後の日本の再生可能エネルギー問題を良い方向に導くと私たちは確信しております。
また、パーム油問題には沢山の皆様が応援、支援していただいています皆様にもお礼を申し上げます!
皆様の熱意でAMP社を動かし撤退に導きました!
その熱意は必ずや日本の再生可能エネルギーを良い方に変革して、地球環境問題の解決にもつながると確信しております!
私たちが諦めずに頑張れば社会を変えれる!
今日の歴史的瞬間とも言える大ニュースは「毎日新聞」にて読めますので
是非とも購入して読んでください。
日立造船、舞鶴市という大きな敵も残っていますのでまだまだ油断せずに戦いましょう!
でも、めっちゃ嬉しい~!!
「激怒モード」終了のお知らせ
4月から私のブログやFBが急激にきつい言葉に変貌していきまして、皆様にご心配頂きましたことに対してお礼とお詫びを申し上げます。
今からは「激怒モード」は停止して通常モードになりました。
私が激怒していたのは私本人の怒りというよりはパームに反対する皆様の怒りを代弁して怒っていたとと思って下さい。
活動がスタートした10月から今日までの長期間にわたり沢山の皆さんと一緒に反対運動してきましたが舞鶴市の市民無視の姿勢、日立造船の横暴な態度、多々見市長の心ない発言、上野修身議員の浅はかな意見、山本治兵衛議員のいじめに近いような発言など沢山の嫌な思いをしながら我慢して戦ってきました。
そんなときに「新型コロナ」の問題が発生しました。
命を脅かすかもしれない「新型コロナ」の心配をしながら「パーム」との戦いも強いられる仲間達の心労を思うとストレス解消と攻撃をかねて私が「怒る」必要があったので強い対応をさせていただいていました。
言いたいことも言えないこの世の中ですが誰かが率先して怒ることで少しでも不安やストレスから解消できればという思いからの「激怒モード」ですのでご理解ください。
社会情勢不安から、これ以上やるとストレス解消通り越して社会不安に結びつく可能性もあるのでこの段階で怒りは一端ストップとさせていただきます。
また、現時点ではお伝えできませんが作戦の一環でも有り明確なメッセージ性のある怒りでもあります。
今日からは粛々と反対運動を進めていきますので御支援下さい。
ブーメラン多々見
今、舞鶴市民新聞がめちゃくちゃ面白い
4月10日発行 舞鶴市民新聞に掲載された記事ですが、
関西電力が一連の不祥事に対して副社長が舞鶴市を訪れて多々見市長に謝罪した件が掲載されています。
そこで多々見市長のやりとりが詳しく掲載されています。
多々見市長は関電副社長に対して・「一連の不祥事によって積もっている不信感はとうてい拭えるものでは無い」
・「どんなに安全な車でも、下手なものが運転したら事故が起きる。運転手が信頼できない状況だと安全が担保されるものとは思えない」
・「なぜ社長が来ないのか。意気込みが全く伝わってこない」
と顔の表情まで加えて詳しく描写している記事に私は腹を抱えて大笑いしました。
頭の中で
横山ほっとブラザーズのノコギリ芸
「お・ま・え・は・あ・ほ・か~」がリフレイン
「お・ま・え・が・い・う・な~」
エンドレスで鳴り響いて死にそうなくらい大笑いしました。
多々見市長渾身のギャグに取材されていた新聞社の皆様もあきれていたと思います。
そして、この案を思い付いた次第です。
これぞまさに
ブーメラン多々見
喜多のアスファルト工場がめちゃくちゃ臭い!
近所にできたアスファルト工場が超絶臭い
300m離れたDIYSTYLEの倉庫で吐き気がするレベルかなり離れたコメリでも臭いがしました。
そこで・・・
・保健所TEL→「府の仕事ではない 舞鶴市に言ってください」
舞鶴市TEL→「苦情が沢山来てるので工場には伝えています。明日調査に行きます」
いやいや、明日やるとか工場に伝えてるって・・・
今臭いから電話してるんやけど~
しかも今話題の喜多ですやん・・・
まあやっぱり舞鶴市はこの程度のレベルです。
逆にこのレベルの対応で私たちの心配が現実になる事もわかりましたので、遠慮無く反対運動できます。
パーム油火力発電所はアスファルト工場の22倍くらいの規模なので考えただけで恐ろしいし、保険所も舞鶴市も頼りにならないことが改めて理解できました!
やっぱり頼りにならない舞鶴市役所
近所にできたアスファルト工場が超絶臭い
300m離れたDIYSTYLEの倉庫で吐き気がするレベルです。
買い物に出かけてかなり離れたコメリでも臭いがしました。
そこで
保健所TEL→「府の仕事ではない」
舞鶴市TEL→「苦情が沢山来てるので工場には伝えています。明日調査に行きます」
とう回答
明日やる、工場に伝えるって・・・やっぱり舞鶴市はこの程度のレベル
パーム油火力発電所はアスファルト工場の22倍くらいの規模なので考えただけで恐ろしいし、保険所も舞鶴市も頼りにならないことが改めて理解できました!
尚、その後に苦情を言うために工場に突撃すると・・・
すでに喜多地区の皆様からの苦情攻撃で撃沈された後でした。
直ぐに機械止めて臭いは消えてしばらくしたら再稼働
その時は臭いは軽減されて耐えれるレベルに落ち着きました。
最後のNHKラジオ放送
二年間、お世話になったNHKラジオ放送 関西暮らしのホットラインの出演ですが最終日を迎えました。
二ヶ月に1回、朝の7:45~50までの短い時間ですが毎回、台本書いてチェックがあり放送とかなりの手間がかかっています。
NHKは高コスト体質と言われていますがやるべき事をやってコストがかかるんやでという事が裏側から見て理解できた二年間でした。
放送内容は防災士としての言葉ですが、ふり返ると防災士枠なのにラジオで2年間の半分近く、舞鶴のイベントについての告知をしてきました。
これだけ金も名誉も無しで身を削って舞鶴のために尽くしてるのに、いまだに反体制派、舞鶴の発展を妨げる人物扱いされてる現状・・・
舞鶴市の大半の議員や役人より舞鶴の役に立ってると確信していますがどれだけ頑張っても外様扱いこういう無力感こそが舞鶴を沈下させる空気だと改めて思いました・・・
ちなみにこれが台本です
5分の話で1時間くらい書くのに時間かけていますよ
3月24日(火)電話インタビュー
【ご出演者】 森本 隆(もりもと・たかし)さん
【内容】(Qはアナウンサー、Aはご出演者です)
Q)つづいて電話インタビューです。
火曜日は、関西各地の皆さんに 地域の防災情報や季節の話題を伝えてもらっています。今朝は、京都府舞鶴市の防災士、森本 隆(もりもと・たかし)さんと電話が繋がっています。おはようございます。今朝の舞鶴、様子はいかがですか?
A)気温・天気など・・。
Q)そうですか。今日はどんなお話でしょうか?
A)コミュニケーションの手段として、防災を取り上げることについてお話したいと思います。
私は防災士として高校、大学、町内会、ボランテイア団体などといった場所で防災のワークショップや講演をさせて頂いていますが、その中で様々な防災に関するお悩みを相談されます。
Q)相談の内容とは、どういったものですか?
A)中でも一番多いのは「防災に取り組む温度差についての悩み」です。
例えば大学生の場合、防災サークルに参加している学生が、一般の学生達にも防災に興味を持って欲しいと防災に関するワークショップを開くとき、主催する側である防災サークルの学生達の防災意識は高いですが、一般の学生とは温度差がありすぎて困っている、といったことです。
また、町内会の場合ですと、町内会長さんは熱心に防災活動に取り組んでいますが、役員の方々の協力を得られないとか、同じ避難場所を使うA町とB町の町内会は協力的だが、C町とD町はそうではないなど、町内会においても同じような悩みをお持ちです。
Q)そういったお悩みに対して、森本さんは、どのように答えられるのですか?
A)昔は私も同じ悩みを抱えていましたが、今は悩むことがなくなりました。とお答えします。
Q)森本さんご自身、皆さんが悩んでいる「温度差」をどうやって解決されたのですか?
A)防災をコミュニケーションの手段として取り入れました。
例えば大学なら、大学に入学していきなり学園祭とかしませんよね?
まずは、サークルに入って仲間を作って、仲が深まったところで学園祭をやると盛り上がります。
また、新社会人なら、新人歓迎会があって、先輩と御飯を食べたりしながら、仕事仲間との信頼も深まっていって、徐々に仕事を覚えていく。
つまり、ある程度は、コミュニケーションをとる態勢が整ってからイベントや仕事が始まるのです。防災も同じ事です。防災が大事だからといっていきなり勉強しましょう、避難訓練しましょう、では、温度差があるのは当たりまえです。
Q)防災に取り組む人たち同士、まずは、コミュニケーションをとれる状態することが、解決につながると、森本さんは考えられたわけですね。
A)そうなんです。お互いの意思疎通もこなせていないので、温度差が生まれるのは当然で、そうなると防災活動をするのは難しいです。防災は1人でできるものではなく、仲間と協力し合って成り立つものです。相談するのも、何かをお願いするのも、実際に作業に携わるのにも、コミュニケーションが必要ですが、その最初のコミュニケーションが、とれていなかっただけなんです。
Q)具体的にどのようにして、防災を取り入れながらコミュニケーションをとったのですか?
A)まず提案するのが「炊き出し訓練」という名目で、人を集めて、いっしょに御飯を作って食べる事です。「炊き出し訓練」なので、ケータリングを利用したり市販されている総菜を買ってきたりするのではなく、料理や火起こし、テントの組立など、皆で共同作業をして御飯を食べる。これだけで同じ釜の飯を食う仲間ができます。
特に私のお勧めはBBQで、私は「防災BBQ」と呼んでいますが、カレーなどでも、とにかく一緒に作業して御飯を食べる。これだけで仲良くなれます。
一度仲良くなる事ができれば、後は簡単。防災という誰もが大事だと思う事ですから命を守るという共通の目的に進んでいくのは、御飯を作って食べるのも、防災訓練をして災害にそなえるのも同じ事です。防災をコミュニケーションの手段として活用する。
つまり、少し角度を変えて防災に取り組むと、防災仲間がふえていくと思います。
Q)今朝は京都府舞鶴市の防災士、森本 隆(もりもと・たかし)さんに伺いました。ありがとうございました。
反対運動の裏側
舞鶴のバイオマス発電(パーム油火力発電所)の反対運動
反対運動というとヒステリックに反対を叫ぶようなイメージですが私たちの運動はかなり違います。
反対運動に参加したら美味い御飯が食える!

今日は勉強会 パーム油火力発電所をめぐるお金の流れ
環境・持続社会研究センター(JACSES)の田辺さんに聞いてみよう!
ですが勉強会の前に海鮮丼を頂きます!

私たちの運動に一緒に戦ってくれている「ウータン 森と生活を考える会」の皆さんと講師の田辺さんとランチですがそこで朗報!


ウータン 森と生活を考える会さんをはじめとする沢山の環境NGOが頑張ってパーム油問題を変えようとしている現場を朝日新聞が新聞の第一面、第二面に取り上げてくださいました。
私たちの活動も地方版から脱却して第一面に掲載されるように頑張らなければ!
そして勉強会スタート
コロナウイルス感染の恐怖に負けず沢山の方に集まっていただきました。

懇親会のメインは舞鶴青井の真牡蠣







私たちは楽しく反対運動を継続させてもらっています!
たこ・牡蠣・ラーメン・パイ
「たこ」いるか?
という大先輩からのお電話で初のたこ料理に挑戦
たこを湯がくことから始めました。



舞鶴のタコがこれほどまでに美味しい食材だったとは知りませんでした。
これはうまいもんリスト入り確定です!
青井の真牡蠣
明日の勉強会後の懇親会用食材の試食で青井の真牡蠣も一緒に頂きます!


台湾混ぜそばを麺から作る!
今日は1日仕事がないので昼は麺を打っていました。
台湾混ぜそば用に極太麺を打ちます



イチゴパイとポテトアップルパイも焼きました!

信じられないですがこれ全部1日で作って1日で食べるのです。
私は暇なときは朝から御飯ずーっと作り続けています(食べ続けています)
新しいチラシが完成しました!
舞鶴のパーム油火力発電所を考えよう 新しいチラシが完成しました!
皆様の寄付のおかげで舞鶴全世帯分の印刷はできますが新聞に折り込めるほどのお金はありません。
舞鶴の全戸に投函するためのお手伝いを募集しますので御協力ください。自分の町内だけでも結構ですので御願いします協力者が集まり次第印刷にはいります
三原焼きに惚れた!
お昼は「広島焼きの名店 ぬらりくらり」のお持ち帰り
鳥モツ、うどん入りのお好み焼きですがこれは旨すぎ〜紅生姜と甘辛い鳥モツ、うどんが絡み合って生み出す濃厚な味わい俺的にはぬらりくらりでは三原焼き一択かもしれない
どうする福知山5 防災講演
地域政党ふくちやまの勉強会 どうする福知山5で講演をさせていただきました。
タイトルは防災士の役割と必要性 ~自主防災の向上にむけて~
失敗例を盛り込んで講演させていただきました。

講演の後の夕食はカツ丼!
新年度予算案 舞鶴のキーワード
「心豊かに暮らせるまちづくり」「安心のまちづくり」「活力あるまちづくり」
舞鶴市の来年度予算案にでてくるキーワードなんですが・・・
パーム油火力発電所の最新資料入手でびっくり!
パーム発電の窒素酸化物(NOx)の排出量が舞鶴石炭火力発電所のなんと13倍窒素酸化物の総排出量は巨大な火力発電所とほとんど同じパームの発電量は石炭発電に比べて3.6%の規模なのに凄い窒素酸化物の排出量!
舞鶴市はキーワードを心豊かに暮らせるまちづくり(西舞鶴以外)に変えた方がいいんちゃうかな?
岡田下地区における災害時の仕組み作りと防災BBQ
加佐公民館で防災講演&ワークショップ&防災BBQ
NPO法人京都丹波・丹後ネットワークの事業のお手伝いをさせていただきました。
最初に私の講演からスタート、その後にたんたんさんのワークショップ、次に私の担当、防災BBQと防災三連発です。
終了後は福知山に移動してパーム油火力発電所反対運動の事を講演しに行ってきます!
岡田下防災研修 参加者…48名
ワークショップ内容
この地域で起きる可能性のある災害を次のように想定して その時あなたはどうするか、家族に対しては、ご近所に対しては、自治会としてはどうするかを考えてもらった。
• 台風の影響で、数日前から雨が降り続き、避難勧告、(あるいは避難指示)が出された
• 由良川の水位は大川橋で3メートル50センチに達している。 4地域がそれぞれグループに分かれて意見を出し合ったが、地域によって認識が全く違っており、大きな被害が予想される地域では、やはり自分ごととして真剣な議論がなされていたが、ある地域では今まで起きたことないし…というような意見も聞かれた。どのグループにおいても、どのタイミングで逃げればよいのかを考えている人がほとんどなく、参加者からは、「自宅のハザードマップを確認して、避難の仕方を家族で検討したい」、「これから地域でどのような対策をするべきかを考えるきっかけになった」などの感想をいただいた。



水たこ、かにの海鮮づくし
お刺身が食べたくなったので第六丸へ行くとなんと・・・
蟹がお値打ちで販売していました。
お値打ちでも蟹はかに・・・
お刺身だけ注文してお店はでましたが、逆戻りして購入~
蟹には弱いんだよね
蒸し蟹にしていただきました!


