フェンネルが美味い!

フェンネル美味い!
舞鶴マルシェで見つけてなんとなく買いましたがめっちゃ美味い!
茎をスライスして塩、レモンで和えてからオリーブオイルでコネコネ
ロメインレタスと水菜を合せてドレッシングで食べたんやけど超美味い!
京丹後市は食材の宝庫やん〜

フェンネルが美味しすぎてメインの牛すじカレーが霞みます・・・

レア食材 金樽鰯 揚げたてを喰らう

緊急入荷 金樽鰯
地元民でも中々たべることの出来ない貴重な食材です。

金樽鰯とは?

その昔、天橋立近くの海で、黄金の酒だるを舟に乗せ酒盛りをしていると、ふとした拍子に酒だるを海へ落としました。網で拾い上げようとしたところ、酒だるのかわりに黄金に輝くイワシで大漁になりました。大変おいしく「金樽(きんたる)いわし」と呼ばれました。

地場本マグロを使った海鮮ちらし寿司

3月3日は、ひな祭り
娘はいないですがちらし寿司でも作ろうと思い立ち、舞鶴マルシェへむかうとなんと言うことでしょう!
京都府産本マグロの柵がg398円  この品質でありえ無い価格 !
4パック買いましたがもっと買えば良かった~
極上のマグロが超お買い得に入手できるというこの強運&目利き
本マグロたっぷりのチラシ寿司は極上のお味でした!


インターンシップ第二部(3日目)

インターンシップ3日目は柳田君が合流です。
柳田君は4月から新卒で大手企業に就職が決定済み。
DIYSTYLEのインターンシップが就職を目的としていないことがこれが証拠です。
DIYSTYLEのインターンシップの目的は人材確保ではありません。
チャレンジする学生達の研鑽の場の提供の意味合いもありますが、企業としてのブレイクスルーを意識的に発生させるためのインターンシップです。
一般の企業よりかなり受難な考え方と行動形式を自負する企業ですが、それでもどうしても考え方が硬直しますし、動きも遅くなります。
その部分に学生を投入することによって強制的に新しい考え方を取り入れようという試みなのです。
学生達が触媒の役割を果たしてくれるとDIYSTYLEに新たな科学変化(ケミストリー)が生じるのです!

今日は超面白い方が来社!
舞鶴が生んだ芸術家 稲岡さんです。
折角なのでインターンシップの学生達に色々レクチャーをいただきました。
私の大好きな「ぽーんとザビエル」をご披露いただきまして社内は爆笑の渦に!

昼ご飯はミートソースとデミグラスソースのWソースオムライス
自分で言うのもなんですが~間違いない味!

午後からは稲岡さんの提案で急遽、私がリスペクトする舞鶴工芸さんにむかいました!
急な来訪でしたが快く出迎えてくださった田中社長とスタッフの皆様に感謝!
舞鶴工芸の素晴らしい技術を学生達にも伝えることができました。

午後からかなり脱線したインターンシップでしたが、夕方からは軌道修正
カフェ フラットをお借りしてプロモーション動画の撮影です。
防災ゲームを大学生達が楽しむ動画 撮影は良い感じにできましたが、編集が難しい・・・

インターンシップ第二部(2日目)

インターンシップ2日目は引き続いて防災ゲーム「大災害」
今回は「舞鶴ボードゲームサークル」の方々をお招きしてのテストPLAY
沢山のアイデイアを頂きました!
とくに説明書やルールに関するアイデイア沢山頂きまして感謝です。

まかない飯は「きつねうどんとマイタケ御飯」
おあげさんはもちろん手作り
ふんわり、ジューシーでビッグサイズなおあげさんでした。

インターンシップ第二部(1日目)

今日からインターンシップ第二部がスタートです。
夏のインターンシップの第二部と言うことで立命館大学の藤田君と山本さんが参加です。
今回のミッションは引き続き「防災ゲーム」を作る事
名所は大災害に決定です。

今回も社長手作りのまかない飯が登場します。
初日は手作りミートソースを使った平打ちパスタ
なんとソースは朝から仕込んで待っていました~
美味しいまかない飯がでてくるのがDIYSTYLEインターンの特徴です。

長男のお弁当作り


晩ご飯にポテサラを作りすぎたので妙案
長男の弁当 お米の代わりにポテサラ詰めてやろうと思い立ち弁当作成
さすがにポテサラだけではかわいそうなのでタラコも添えてあげた~
これで明日の昼食は爆笑やな~