私がずーっと訴えている多々見市長による住民虐めの一部が報道で明らかにされました。
これを契機に多々見一派による沢山の市民いじめが明らかになってくると思います!
少しずつですがまともだった頃の舞鶴市に戻すために諦めずにがんばりましょう~!
舞鶴市政
仮説:福知山三恵バイオマス発電所の公害に対する福知山市の対応は「福知山市自治基本条例」に違反しているのでは?
上記の画像は福知山三恵バイオマス発電所に対する行政の対応について情報公開をおこなった結果、入手できた資料ですが・・・・
大部分が黒く塗りつぶされており全く資料としては意味をなしません。
黒塗りの理由は「法人の利益を害する恐れのある情報」が掲載されてるからだそうです。
ここで新たな疑念が生じました。
福知山市の一連の対応は「福知山市自治基本条例」に違反しているのでは?という疑念が生まれました。
「福知山市自治基本条例とは?」
「福知山市自治基本条例」は、平成30年4月1日に施行された新しい条例です。
福知山の条例の中で最高規範と定義されており、もっとも大事な基本理念です。
このまち(福知山市)に住む人や関わる人みんなが「まちについて考え、話しあい、行動する」とともに、「共に支えあい、助けあい、学びあう」ことで、よりよりまちを創造するため、このまちの最も基本的なまちづくりのルールとして定められた条例と定義されています。
この基本条例を読み込んでいくと分かりますが素晴らしい内容の条例
舞鶴市にも導入したい条例なのですが・・・・・・
三恵福知山バイオマス発電問題では
引っ越ししなければならないほど、ひどい公害に対して何もしていない現状
なのです。
福知山市自治基本条例をどう読んでも市民が健やかに暮らすための指針ですが、私には福知山市は全く対応していないし、加害者の三恵観光も被害者側を脅しているとしか見えない状態です。
素晴らしい理念の「福知山市自治基本条例」ですが全く条例に反する現状を福知山市民はどのように考えているのでしょうか?
「福知山市自治基本条例」について詳しく調べてみます!
みなさんも「福知山市自治基本条例」を読んで意見をよせてくださいね。
毎日新聞報道(9月9日)に関する資料
毎日新聞2020年9月8日 地方版に掲載されました
パーム油発電所計画 舞鶴市の「疑問」回答に住民側 「騒音予測に矛盾」 /京都
舞鶴市喜多地区に建設予定だった国内最大のパーム油発電所について、市は3日付で、地元の喜多地区環境保全委員会が出していた「市の説明資料に対する疑問」に回答した。「疑問」は騒音対策をはじめ、多岐にわたったが、環境保全委は「住民の視点に立った回答ではない」と指摘。「喜多地区の九十数%の住民が反対する中、なぜ市は前のめりになって事業を推進しようとしたのか、なぜ建設断念に追い込まれたのかを検証して市民に公表すべきだ」と訴えている。【塩田敏夫】
上記記事の
「舞鶴市の説明資料に対する疑問等について」に対する回答書を掲載させていただきます。
一見して誠意ある回答のように見える長文での回答書ですが全く住民としては受け入れる余地のない回答書です。
沢山の矛盾があり、住民の指摘に対して誤魔化す部分も多い内容です。
特にP17 ページの一番下
「自主アセス(環境アセスメント)の資料はオーナー企業の財産であり、弊社の判断では開示は出来ません。」という回答が本件のすべてを表していると考えています。
地元の環境を守る為に必要な環境アセスメントを地元にたいして開示できない企業とそれに対して異を唱えない舞鶴市政に憤りを感じています。
舞鶴市長リコール運動の進捗
長らくお待たせしましたが舞鶴市長リコール運動 舞鶴に多々見良三はいらん!
の活動に進展がありました。
まずは舞鶴市長リコール運動のホームページが完成しました!

反対運動に必要な「のぼり旗」も2旗試作してみました。



二種類作ったので一緒に戦うメンバーと相談して最終的には1旗に絞りたいと思いますがどちらも勇気出てくる戦うイメージののぼりです!
コロナも終息見えませんし暑すぎて人を集めて決起大会するには至りませんが、できることからボチボチと多々見市長のリコールに向けて活動を進めたいと思っています。
皆様のご支援をお願いします!
最悪の市長コラムから1年と2ヶ月
舞鶴市民の多くに不快な思いをさせたドクターTの独り言と称する市長コラムが発行されてから明日で丁度1年2ヶ月です。
少数派議員団の公約は実現不可能であると多々見市長は広報舞鶴を使い断言したが彼はまだそう思っているのであろうか?
数多の少数派意見を蔑にする多々見市政ではあるがパーム油火力発電所反対運動は大成功、与党議員の力を1ミリも借りずに少数の住民運動でも社会を変えれることを知らしめたと思います。
ここで敢えて舞鶴市長に言わせていただく
「市民軽視の政策を市民が簡単に許すと思うな!」
↓↓舞鶴市を多々見市長の好きにはさせないぜ↓↓

やっぱり頼りにならない舞鶴市役所
近所にできたアスファルト工場が超絶臭い
300m離れたDIYSTYLEの倉庫で吐き気がするレベルです。
買い物に出かけてかなり離れたコメリでも臭いがしました。
そこで
保健所TEL→「府の仕事ではない」
舞鶴市TEL→「苦情が沢山来てるので工場には伝えています。明日調査に行きます」
とう回答
明日やる、工場に伝えるって・・・やっぱり舞鶴市はこの程度のレベル
パーム油火力発電所はアスファルト工場の22倍くらいの規模なので考えただけで恐ろしいし、保険所も舞鶴市も頼りにならないことが改めて理解できました!
尚、その後に苦情を言うために工場に突撃すると・・・
すでに喜多地区の皆様からの苦情攻撃で撃沈された後でした。
直ぐに機械止めて臭いは消えてしばらくしたら再稼働
その時は臭いは軽減されて耐えれるレベルに落ち着きました。
多々見市長の言葉
舞鶴市民新聞4月7日 掲載の新聞記事
舞鶴市の新規採用職員の辞令交付式の市長の言葉に耳を疑いました・・・
常に市民目線で考えること、情報収集、専門知識、専門技術を高めることの大切さ、仲間とチームワークでやる事の大切さ等を訴え、やり甲斐と達成感を感じて頂きたいと思っています。
と多々見市長は述べていますが・・・・
私の知る限り多くの市役所の職員さんは
常に市長と上司の顔色をうかがい、情報収集も専門知識も専門技術も無く、市民を虐めるときだけチームワークを発揮する最悪の職場です。
職員の多くがやり甲斐も無く市長の下僕として働いており、顔は土色で腐った魚の目をして働いています。
多々見市長は現場を全く見ない方のようですね・・・
多くの職員さんがあなたの顔色伺いながら疲弊していますよ!
多々見市長、新入社員に偉そうに話す前に現場をしっかりと把握しなさい!
あなたが諸悪の原因です!
「まいづる市議会便り」の内容がひどい!
朝から激怒!「まいづる市議会」だよりの
「上野修身議員」の一般質問の内容がでたらめ過ぎる。
この方、住民は我慢して行政のやる事に協力しろだとか、のぼり旗立てて住民を扇動してる者がいてるので何とかしろとか議会で発言してるのに、市議会便りでは問題部分を切り取って180度別の印象にしようとしています・・
今時、印象操作なんてことを税金(広報誌)でしてるから信頼できないんです!
様々な考え方があるのは当然ですし、誘致派も反対派も意見を出し合って議論し合えば良いだけです。
責任ある議員が税金(広報誌)で印象操作してる事について
皆さんはどう思いますか?
経済産業省と環境省に要望書提出
経済産業省と環境省に要望書提出、意見交換しました。
一回の陳情でストップ出来るような問題ではありませんが実質的に舞鶴に関してはどうしたらよいか?
という答えは引き出せたと思います。
両省ともに問題は把握していているが制度が追いついていない事、問題が発生した時に現状は救済措置が実質的に住民側が望むような制度では無いことがわかりました。
協定書では救済措置も国として取れないことがわかりました。
協定書では事業者との契約なので国は手出しできません。
じゃあどうするか?
条例を作って法律にすれば万が一のときは国が動けるという事だそうです!
ということで舞鶴市で日本最高レベルの環境条例を作れば我々は安心して生きていけますよね!
優れた技術を持つ日立造船には造作も無い事でしょうし、舞鶴市には優秀な職員も多い
市長にもリーダーシップを発揮してもらいましょう!
なんと言っても今回のパーム油騒動の絵を書いた京都府から派遣された副市長の山口さんは環境部部長、福祉部長を歴任された方
京都府の環境と福祉のトップに立っていた方ですので公害の可能性についてしらんとは言わせません〜
経産省も環境省にも協力いただける事になりましたので市民と行政で住民の生命を守る最高の環境条例作りましょう!
詳しい内容は
舞鶴にパーム油火力発電所なんかいらん!
市民を見ずに市長を見て仕事をするのがつらい By 舞鶴市職員
市民を見ずに市長を見て仕事をするのがつらい
By 舞鶴市職員
今朝の新聞折り込みが面白すぎて大爆笑!
だれなん?めっちゃ面白いチラシ作った奴~
しかも #舞鶴市長へ届け でツイートしてね
俺を笑い死にさせるつもりか~

