森本たかしです
舞鶴市長選挙の 日が決まりました 。
来年2月5日(日) 舞鶴市長選挙が 行われます。
告示日は 1月29日(日)
お願いがあります 。
ポスター貼りを 手伝ってください。
選挙のポスター 300枚
舞鶴市内に沢山 ポスター貼りを してくれる人を 募集しております。
もしよかったら 1月29日(日)
森本と 舞鶴のために 働いてやろう という方が いらっしゃったら
1月29日(日) 予定を 空けてください。
詳しい募集は 今後、告知します 。
よろしければ 1月29日(日) ポスター貼りを 手伝ってください。
舞鶴を 変えるために 一緒に 戦ってください 。
よろしく お願いします。
政治活動
舞鶴市ワクチン接種情報 作成:2021年5月15日(土)
舞鶴市のワクチン接種情報がわかりにくいので民間有志で情報をまとめてみました。
参考にしてください
朝来西町自治会長 河端謙治さんからが独自にまとめ上げた情報を元にしています
動画中の資料を添付します
舞鶴市ワクチン接種の参考資料




「ワクチン接種の注意点」の報告
「ワクチン接種」最新の情報と注意点をお知らせします。
(1)集団接種特設会場ですが、朝来地区は「東体育館」になります。
(2)バス・タクシーの予約は、一旦今週で締め切りとなります。
(3)65歳以上高齢者接種の2回接種を終えるのが、8月頃になるとの事。
(4)「基礎疾患者接種」は6月以降になります。接種は、「個別医療機関」になります。
(5)64歳以下(接種対象人数40,000人)は、2回接種を終えるのが9月末予定。
(6)「お薬手帳」を念の為、接種会場へ持って行かれる事をお勧めします。
(7)接種期限を過ぎると「有料」になる可能性もあります。
(8)「副反応」2回目接種に注意
※ 腕の痛み・発熱・頭痛 ①2日目がピーク・②1週間でほぼ収まる
・③2回目の方が副反応が強い つらいと感じたら医療機関に相談して下さい。
(9)必ず、腕が出しやすい服装で行く事。
◎ 28日現在65歳以上高齢者の「接種希望者」更に2,000人増(計20,000人)になっています。
◎ 「ワクチン」は京都府が配分数を決定します。4月29日に舞鶴市に4,000人分が第1便で入荷します。接種地区を限定しながら順次実施して行くとの事。
■ 2枚目以降に「ワクチン集団接種当日の流れ」・「予診票」・「接種券」を添付
【2回接種する理由】
2回接種する事により、1回目の4週間後に新型コロナの発症率は20分の1に減り、半年後も9割の人に効果が続きます。免疫力が強くなります。多くの人が接種する事により「集団免疫」の状態になり、接種出来ない人・15歳以下の子供を守る事になります。(但し、変異ウィルスについては分からない)
重要《接種券について》
(注1)何かしらの事情により市外で接種される方。原則、舞鶴市発行の「接種券」が必要になります。
(注2)1回目「予防接種済証シール」が無ければ、2回目接種が受けられない事になりますので、大切に保管して下さい。
(注3)医師による問診で「予診のみシール」の方は、かかりつけ医等医療機関で相談して頂く事になります。
【接種の不適当者と要注意者】
◆ 不適当者(接種が受けられない)
①37,5度以上の発熱・②重い急性の病気にかかっている・③ワクチンの成分でアナフィラキシーを起こした経験がある
◆ 要注意者(接種後の体調変化に要注意)
①心臓、腎臓、肝臓、血液の病気がある・②予防接種後2日以内に発熱やアレルギー症状が出た事がある・③けいれんを起こした事がある・④免疫不全の診断を受けたか、家族などに、先天性免疫不全症の患者がいる・⑤ワクチンの成分でアレルギーを起こす可能性がある
◆大型連休中は「京都新型コロナ医療相談センター」075・414・5487要相談
【街頭演説に挑戦】舞鶴市民の安心安全を考える会 河端謙治 舞鶴のゴミ問題と原子力発電所の問題に対して舞鶴市に物申す!
2021年4月8日 舞鶴市役所前にて友達の舞鶴市民の安心安全を考える会を主催する
友達の河端さんが舞鶴市役所前で初めての街頭演説をおこないました。
ちょっと強面ですが舞鶴の未来を真剣に考えている熱いおっちゃんです。
すごく良いこと演説されていますのでよかったら聞いてあげてください。
舞鶴を変えるために歯車が動き出した気がしますね~
※迷彩服は河端さんの作業着ですので右翼ではありません(笑)
舞鶴で健全な個人事業主されてる方です。
石巻バイオマス発電所完全停止に向けて舞鶴からのアドバイス 住民運動の注意点をお教えします 舞鶴チームは2連勝
石巻市のバイオマス発電所を停止させるために住民運動のキーマンが運動成功の秘訣をかたります。
高浜原発1.2号機再稼働の裏側 再稼働要望書を勝手に出すなと地元事業者が激怒!舞鶴商工会議所の原発再稼働請願は会員の合意形成を得ずに出された請願だった!
舞鶴商工会議所会頭 小西剛より舞鶴市議会に高浜原発1.2号機の再稼働の請願が提出されましたが、舞鶴商工会議所の一般会員には知らされずに合意形成も周知も行われずに出された請願です。
小西会頭は砕石・砂利の販売を事業として営んでおり原発により大きな収益を得ることがあり得る業種の方です。
これらの行為は商工会議所会頭の名前を用いた利益誘導として捉えてもおかしくない行為です。
原発再稼働のような政治的側面の強い請願を会員に断りもなく、更には利益誘導とも取れる制限を行うことは舞鶴市の事業者の一人として許しがたい行為ですのでここに問題点を露わにいたします。
以下
入手した請願内容
請願 文書表 (令和 2 年2 月定例会)
受理番号 請第5 号 受理年月日
令和2年12月3日 請願者 舞鶴商工会議所 会頭 小西剛 氏
紹介議員 高橋秀策、上野修身、松田弘幸
要旨
貴職におかれましては、平素から、地域経済の振興発展と、舞鶴商工会識所の運営ならびに会員企業の事業活動に格別のご理解とご支援・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
デジタル化が進む現代社会において、電気エネルギーは、光と熱と情報を供給する最も重要なインフラであり、私たちにとってまさに「産業の大動 脈」になるものであリます。
昨今の自然災害による大規模停電は、私たちに甚大な被害をもたらし、経済的にも民生の安定や生命を守るうえからも、良質な電気エネルギーの安定供給の重要性を改めて実感させられました。
エネルギー政策は、「安全確保」を大前提に「安定供給」「経済性」「環境保全」を考えた多様な電源構成(ペスト・ミックス)による、現実的で合理性のあるパランスのとれたものでなくてはなリません。
そして、市内に大型火力発篭所があり、全国で唯一、原子力発電所のPAZ が 府県域を越えて存在する地元企業として、私たち舞鶴商工会議所のI, 000 余りの会員事業所は、その運転と安全性の確保に役立ちたいと願っています。
つきましては、新規制基準適合によって安全性が確認された高浜発電所 l、2 号機の再稼働を容認することについて、舞鶴市議会の意思を表明していただくよう、地方自治法第124 条により請願いたします。
記 I. 請願の要旨
① 新規制基準適合によって安全性が確認された高浜発電所l、2 号機の再稼働を容認するよう求める。
②再稼働後の安全性の確保については、国の責任と権限において、恵業者と一体となって万全を期するよう求める。
③ 万ーの際の住民避難については、国の責任と権限において、地元自治体の意向を十分に踏まえた上で、関係自治体との連携の下に、避難インフラの整備をはじめ関係住民の安心につながる万全の体制を構築するよう求める。
以上の①②③について、舞鶴市議会の意思を表明していただくよう請願いたします。
2 . 請願の理由
エネルギー政策は、国の命運を握る基幹政策であリ、納得できる価格で、満足できる品質の高い、安定した‘’エネルギー供給’’があってこその企業活動であり、日々の縣らしが成り立つものであると考えています。
今、国際社会は、エネルギーの安定供給を確保しつつ、脱炭素社会との両立を目指しています。
こうした中で、国は太陽光や風力などの再生可能エネルギーを主力電源化する方針を示しましたが、これらは日照や風況次第で発電呈が大きく変動することから、必婆な時に必要な出力を確保する「主要電源」としての役割に難があり、再生可能エネルギーの不安定さを補完するペースロード電源が必要となリます。
陸続きの欧州と違い、日本は、単独で「安定供給」と「脱炭素」を両立させなくてはなりません。
二酸化炭素を排出しない原発を活用することは、その現実的な遥択肢であリます。
いたずらに「原発ゼロ」を目標とすることは、電力の安定供給ができないばかりでなく料金の上昇をもたらし、エネルギーの安全保陣はもとよリ、国 際競争力の喪失、産業の空洞化が加速し、国力を低下させることにもなりかねません。
国民の生活を守り、経済の成長を支えるためには、省エネ・再エネの推進 とともに、原子力発軍を含む多様な電源構成(ベスト・ミックス)の維持が 必要であリます。
高浜発電所1、2 号機は炉令40 年を超えていますが、原子炉等規制法に韮づき2016 年 6 月に連転期間延長が認可され、これまで新規制基準にする安全対策工事が進められておリ、1 号機は9 月に工事が完了し、2 号機は 2021 年 4 月に完了予定と何って います。
これらの安全対策工事をはじめ、発篭所の安全を確保するために日常の 保守点検や13 か月ごとに実施される定期点検などには2,、000 人ちかくの舞鶴市民が従宰しており、原子力発電所の存在は、不況に強い篭力関連産業 として地元経済を大きく支えています.
原子力規制委員会によリ安全性が確認された原発については、国の資任と権限において、地元自治体をはじめ関係者との合意形成などを図リ、早期の再稼働を実現すべきであると考えています。
以上
舞鶴市長の影で暗躍する2大幹部 舞鶴市隠蔽システムとも言うべき公務員の検閲で不都合な情報をシャットアウト 市職員と情報を意のままに操る2大幹部はだれ?
市民の要望を組織として隠蔽した堤副市長 その発言を情報公開制度を利用して暴き出します。
そして新たに浮き出てきた幹部とは?
舞鶴市を裏から意のままに操ることができる2人の公務員 舞鶴市の暗部を暴き出します。
舞鶴自然文化園が消滅するかも?舞鶴市の予算削減であじさいと椿で有名な自然文化園が今、危機に扮しています。やばいぜ舞鶴 森本隆ならこう変える!
https://maizuru-hanamidori.com/
椿とあじさいで有名な舞鶴自然文化園がいまピンチです。
舞鶴市の予算削減で指定管理を廃止して舞鶴市の土木課直営、メンテナンス費用と人件費削減で適切な維持管理がされなくなる可能性が見えてきました。
舞鶴の国勢調査 COMMONSウェブジャーナル 2020年10月9日
5年に一度開催される国勢調査 市民目線で解説します。
コモンズ編集長 大日向輝政、地域政党舞鶴 森本隆(舞鶴市長になる予定)、舞鶴市民の安心安全を考える会 河端謙治が舞鶴市政の問題を徹底的に追求
多々見市長の住民虐め
私がずーっと訴えている多々見市長による住民虐めの一部が報道で明らかにされました。
これを契機に多々見一派による沢山の市民いじめが明らかになってくると思います!
少しずつですがまともだった頃の舞鶴市に戻すために諦めずにがんばりましょう~!
仮説:福知山三恵バイオマス発電所の公害に対する福知山市の対応は「福知山市自治基本条例」に違反しているのでは?
上記の画像は福知山三恵バイオマス発電所に対する行政の対応について情報公開をおこなった結果、入手できた資料ですが・・・・
大部分が黒く塗りつぶされており全く資料としては意味をなしません。
黒塗りの理由は「法人の利益を害する恐れのある情報」が掲載されてるからだそうです。
ここで新たな疑念が生じました。
福知山市の一連の対応は「福知山市自治基本条例」に違反しているのでは?という疑念が生まれました。
「福知山市自治基本条例とは?」
「福知山市自治基本条例」は、平成30年4月1日に施行された新しい条例です。
福知山の条例の中で最高規範と定義されており、もっとも大事な基本理念です。
このまち(福知山市)に住む人や関わる人みんなが「まちについて考え、話しあい、行動する」とともに、「共に支えあい、助けあい、学びあう」ことで、よりよりまちを創造するため、このまちの最も基本的なまちづくりのルールとして定められた条例と定義されています。
この基本条例を読み込んでいくと分かりますが素晴らしい内容の条例
舞鶴市にも導入したい条例なのですが・・・・・・
三恵福知山バイオマス発電問題では
引っ越ししなければならないほど、ひどい公害に対して何もしていない現状
なのです。
福知山市自治基本条例をどう読んでも市民が健やかに暮らすための指針ですが、私には福知山市は全く対応していないし、加害者の三恵観光も被害者側を脅しているとしか見えない状態です。
素晴らしい理念の「福知山市自治基本条例」ですが全く条例に反する現状を福知山市民はどのように考えているのでしょうか?
「福知山市自治基本条例」について詳しく調べてみます!
みなさんも「福知山市自治基本条例」を読んで意見をよせてくださいね。
毎日新聞報道(9月9日)に関する資料
毎日新聞2020年9月8日 地方版に掲載されました
パーム油発電所計画 舞鶴市の「疑問」回答に住民側 「騒音予測に矛盾」 /京都
舞鶴市喜多地区に建設予定だった国内最大のパーム油発電所について、市は3日付で、地元の喜多地区環境保全委員会が出していた「市の説明資料に対する疑問」に回答した。「疑問」は騒音対策をはじめ、多岐にわたったが、環境保全委は「住民の視点に立った回答ではない」と指摘。「喜多地区の九十数%の住民が反対する中、なぜ市は前のめりになって事業を推進しようとしたのか、なぜ建設断念に追い込まれたのかを検証して市民に公表すべきだ」と訴えている。【塩田敏夫】
上記記事の
「舞鶴市の説明資料に対する疑問等について」に対する回答書を掲載させていただきます。
一見して誠意ある回答のように見える長文での回答書ですが全く住民としては受け入れる余地のない回答書です。
沢山の矛盾があり、住民の指摘に対して誤魔化す部分も多い内容です。
特にP17 ページの一番下
「自主アセス(環境アセスメント)の資料はオーナー企業の財産であり、弊社の判断では開示は出来ません。」という回答が本件のすべてを表していると考えています。
地元の環境を守る為に必要な環境アセスメントを地元にたいして開示できない企業とそれに対して異を唱えない舞鶴市政に憤りを感じています。
舞鶴市長リコール運動の進捗
長らくお待たせしましたが舞鶴市長リコール運動 舞鶴に多々見良三はいらん!
の活動に進展がありました。
まずは舞鶴市長リコール運動のホームページが完成しました!

反対運動に必要な「のぼり旗」も2旗試作してみました。



二種類作ったので一緒に戦うメンバーと相談して最終的には1旗に絞りたいと思いますがどちらも勇気出てくる戦うイメージののぼりです!
コロナも終息見えませんし暑すぎて人を集めて決起大会するには至りませんが、できることからボチボチと多々見市長のリコールに向けて活動を進めたいと思っています。
皆様のご支援をお願いします!
大学の無償化
選挙前 山本太郎が人気ということで動画をチェックしました。
かなり良いこと言うてますやん~
変人要素たっぷりの山本太郎でしたが すごく変わって良い感じになっています。
確かに山本太郎の言うとおり大学は無償化して奨学金はチャラにすべき!
何でこんなにお金かかるの?ってくらい教育にお金が必要、これから子供2人大学行かそうと思うと考えるだけで恐ろしい・・・
インターンシップに参加してくれる大学生達も奨学金という名の借金背負ってる子も多いし本当に未来が恐ろしい・・・
俺なんて自分で言うのもあれだが、アグレッシブでタフな人物だと思うが、この舞鶴の閉塞感に負けてしまいそうな事は多々ある・・・・
山本太郎の政策全てに賛成するわけでは無いのだが日本の閉塞感を打破してもう少し夢も希望ももてる日本にするためにはこういう人も必要なんだとは思う・・・・
5回目「TEA PARTY」 地域政党まいづるの森本代表を囲む会
なんと5回目になりました「TEA PARTY」第二金曜日の夜に開催しています。
最初はどうなるんやろ?と思いながら始まったTEA PARTY
かなり面白くなってきましたのでのぞきに来て下さいね!
※よく見たらフライヤーの日付5月になってるやん
4回目「TEA PARTY」 地域政党まいづるの森本代表を囲む会
今日のTEA PARTYは公約についてかなり具体的に舞鶴の現状とその問題を解決する政策を参加者で話し合いました!3時間ほどのTEA PARTYですが出るわ出るわ 面白いアイデイアが続々とでてきます。普通の政治家さんなら無 … 続きを読む
令和最初の大激怒 多々見舞鶴市長のコラムを読んで・・・
令和最初に読んだ読み物が広報舞鶴希望あふれる令和時代にふさわしい記事を望みましたが舞鶴の多々見市長のコラムがひどすぎて朝から大激怒です! 舞鶴市長 令和最初の広報舞鶴のコラム 候補者は選挙期間中にさまざまな公約を掲げるが … 続きを読む
舞鶴市と商工会議所が派遣会社のPR?
今日の商工会議所ニュース
舞鶴市の定住促進課が移住促進の名目で都会の派遣会社と手を組み、舞鶴の企業に若者を派遣するというメールが商工会議所から届きました。
いったい何のために舞鶴市と商工会議所が派遣会社のPRをするのか?全く意味がわかりません。
派遣なの?インターンなの?移住なの?
文章を読んでみると契約は派遣 形態はインターンシップ合宿の説明会 それで定住促進なの?
どう読み込んでもただの派遣 人材派遣契約を結ぶために移住促進を隠れ蓑にしているとしか思えないです。
頭を空っぽにして信じてみると・・・
猜疑心が強い私ですがこのスキームを理解するために信じ切ったシミュレーションを考えてみました・・・
受け入れ企業
①人手不足の企業が参加してみる→ ②都会の若者がインターンシップに参加すると勘違い→③応募→④都会の若者がインターンシップに来てくれた(実は派遣)→⑤我が社は都会からインターンに来るんやで凄いやろ~と社長が自慢→⑥他の企業も応募→⑦舞鶴は他府県の派遣で人手不足を補う
舞鶴市 定住促進課
①丸投げで苦労せずに移住促進→②舞鶴の取り組みは進んでいるとPR→③他市町村も追従→④他市町村も他府県からの派遣で人手不足を補う→⑤頭使わずに給料アップ、評価もアップ
なかなか良いスキームですね!
デメリットを考えよう
メリットがあればデメリットもあります。つぎはデメリットを考えてみましょう!
1.派遣社員の正社員化はコストが高すぎる
良い人材が派遣経由で雇用できたとします。
いずれは正社員にとも嘱望されますが実は派遣の正社員化は困難
派遣会社から引く抜くことになるので多額のトレード料的なものが必要です。
これが派遣社員の正社員化を阻む要因です。
2.予算かけて育てても他社の社員でしかない
良い人材がきたので業務をしっかりコストかけて教え込んだとします。
でも実質は他社の社員なんです。
派遣元との関係が悪化したらすぐに引き上げられる危険性もあります。
そんなスタッフに対して教育コストかけれますか?
3.人材を他社に任せるということは会社の根幹を握られると言うこと
本当に恐ろしいのは会社の人事を他社に任せると言うこと
簡単に人は来るかも知れませんが、延々と派遣会社にお金を払うことになります。
もちろん一時的な業務の拡充てきな事でしたら派遣会社もありかもしれませんが、今回のような移住とか地方創生で派遣を使うなどあり得ないとおもいます。
若い子達は大切に育てたい!舞鶴に定住して欲しいとの思いで派遣受けるとミスマッチングでお互い不幸な事になるのでは無いでしょうか?
4.舞鶴の若者が他府県へ派遣される可能性も増加します!
派遣会社が他府県から一方通行で舞鶴に人材を送り込む事などありえません。
他府県から人が来ると言うことは舞鶴から人が流出する可能性はあると言うこと!
しかも派遣会社を通じて営業活動がおこなわれれば全く意味が無い事にならないでしょうか?
舞鶴の若者を他府県へ、他府県の若者を舞鶴へ これがこのビジネスモデルなのでは?と危惧しています。
良い会社にすれば人材は勝手に集まる
大切な人事を派遣や行政に頼る前に自分の会社の状態を考えてみましょう!
会社に人が集まらないのは時代の流れからではありません。
社長の責任です。
舞鶴、都会、業種にかかわらず集まる企業には人は集まる。
小手先のテクニックや目先の利益に囚われずに会社の事を考えてみることでもう一度考えてみましょう!
そういったアドバイスや補佐をするのが本来の商工会議所の業務だと私は思います。
もっと骨太の本質的なサポートを望みたいです。
会社の発展には地味でコツコツした施策が必要なのです!
㈱ハッシャダイ × 舞鶴の企業
若者インターン合宿若者インターン合宿説明会の案内
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
舞鶴に滞在し、働き、生活を送り、舞鶴生活を模擬体験し深く知ることで、就職
先としての選択肢の一つになるとともに、将来的な移住へとつながる第一歩の取
り組みとして実施されます。
説明会:2019年5月28日(火)17時~18時半(於 赤れんがパーク3号棟2階)
【事業の概要】
参加者: 既卒の若者
人 数: 5名程度~
期 間: 3ヶ月程度~長期
就労希望している若者(1000件問/月))
職 種: 未経験でもできる業務(人命に関わらないもの)
※労働基準法に基づく雇用形態(1日8時間程度)
生 活: ・期間中、フルで舞鶴に滞在(寮や社宅、住みこみ等を希望)
雇用契約:舞鶴の企業 ⇔ ㈱ハッシャダイ…人材派遣契約
(給料+社会保険料)
スケジュール:・6月頃 受入企業の決定
・7月上旬 希望者の募集
・7月中旬 企業とのビデオ面接
・7月中旬 最終決定
問い合わせ・申込先:舞鶴市政策推進部移住・定住促進課
TEL 0773-66-1085
福知山市会議員選挙 応援演説 四日目
地域政党ふくちやま 選挙戦最終の応援演説 最終は荒川代表の息子さんの感動的な応援演説で締めくくりです!
福知山市 会議員選挙 応援演説 三日目
隣町の選挙応援に出向いて改めて分かったこと
福知山の市会議員選挙で現職市長の市会議員への推薦がかなり批判されている。
舞鶴の市会議員選挙では市長推薦というのがごく普通に行われていて舞鶴市民的には普通の事なんですが政治的には異常なこと・・・・
たしかに市長推薦=子分 であるから推薦もらうと市長の意見には反対しにくいよね・・・
となると「地方自治の根幹をなす二元代表制」が機能しないと言うことです。
市長推薦がまかり通ると「痴呆自治」になるってことです。
他市町村の選挙から見える地方自治のありかた
大変勉強になりました!




