新子イカ(ちいさな子供のイカ)が入手できたので煮付けにしました。
美味しくて安くて海のある街ならではの食材です。
地域で暮らすメリットってこういう所にあるんだよね~
地域を想う
松尾ゴボウを食べよう
舞鶴の秋~冬の味覚で忘れてはいけないのが極太の松尾ゴボウ
限界集落 松尾地区で生産されているレアな京野菜です。
生産者が少なくこの松尾ゴボウが食べれるのもおそらく数年
残念ですが事実です。
非常に濃厚で濃い味の松尾ゴボウ 味わっていただきます。


今日はきんぴらですが一番美味しいと思う食べ方は鍋に入れる!です。
大江高校防災キャンプに講師として参加しました。
大江高校で防災講座DMWの講演と防災BBQ体験、防災ランプづくりに参加しました。 2016年から防災講演でお世話になっている大江高校今年も防災キャンプを開催しました。大江高校の生徒会とボランテイア部が中心に地域住民を交え … 続きを読む
京防災フェスタ2018 防災バーベキュー
防災BBQは行列の出来るイベントです。 福知山公立大学 学生FASTと防災BBQコラボです。今回のメニューはカボチャ、サツマイモ、林檎のコンポート手軽に体験いただけるようにシンプルな調理方法にいたしました。 DIYSTY … 続きを読む
SDGsゲーム体験講座に参加
福知山市で開催されましたSDGsゲーム体験会に参加してきました。
会場は満員
3時間の体験講座はあっという間に終わりました。
正直いいまして「SDGs」ってみたまんまですよね!
「SDGs」は世界中から集まった志の高い、しかも賢い奴ら(国連の人)が何百時間もかけて考えた仕組み(想像ですけど)で「アホ」でもわかるように超簡単につくった「人類として目指すべき原理・原則」がつまった物だと私は思っていました。
その簡単な仕組みを「なぜ ゲームにするのか?」意味がまったく分からないままの参加でしたが参加してみて目から鱗でした。
超簡単な目標の裏に隠された「人間のエゴから脱却する流転のシステム」とも言うべき取り組みがわかりやすくゲームになっていました。
SDGs達成するために必要な仕組み
その一部が理解できました。
こんなSDGsですが参加者と対話してみて分かること、考え方は沢山あるという事も分かりました。
凄く単純なわかりやすい事、答えは1つのような事でも生まれや育ち心情によって解釈が変わるということが理解できました。
人間って深いなあ~
堀上武志 [SarAeruC~サラエルク~] 作品展
堀上武志 [SarAeruC~サラエルク~] 作品展
11/25 いさざ会館で開催されたリメイクファッションの展示会を見に行ってきました。
作家の堀上くんは古着をリメイクされてる方。
「びびっとくるもの」を感じたのでジャンル違いですが興味があり見に行きました。
ギャラリー会場は舞鶴の魔窟「いさざ会館」
「舞鶴の鬼才たち」が集まる不思議な場所です。
堀上武志さん
レジ袋をリユースして「もふもふの羽」の羽を作っていました。
レジ袋と言うと??ですがワンピースにでてくる「ドン・フラミンゴのコート」みたいに仕上がります。
途中からは参加者がレジ袋の「もふもふ」作りに参加です。
一番気にいったのが端布で作った時計
販売もされていましたが残念ながら売約づみ・・・
色々な服がリメイクされて展示されていました。
羽織っても良いと言うことで品定め中・・・
合うサイズが無い!
記念撮影なんですが・・・
見つけちゃいましたよ~なんか面白そうな人発見!
次はこの方の博物館?見に行きたい!
しかし「いさざ会館」は層が厚いなあ~
いさざ会館って
「面白い人ホイホイ」ちゃうか?
ということで大変面白かったので
「堀上くんとコラボします。」
詳細は秘密!
全国水源の里シンポジウム 農山漁村と都市の未来 これからの共生のカタチ
「全国水源の里シンポジウム 農山漁村と都市の未来 これからの共生のカタチ」 に来ていますがなんで舞鶴でやるんやろ? ここらで水源の里といえば綾部市やろ? 舞鶴には共生の「きの字」も無いのに不思議なシンポジウム〜 強制の間 … 続きを読む
渋谷VS舞鶴市 ハロウィーンvs赤れんがフェスタ
NHK9時のニュース見て驚いた! ハロウィンの渋谷センター街 携帯の位置情報から調べると現在、4万人が渋谷に集まってるらしい。 これって我が街、舞鶴の方が凄いよねえ〜 舞鶴は赤れんがパークだけで年間71.7万人 大きなイ … 続きを読む
本番 大江山の酒呑童子祭り
10月28日 大江山の酒呑童子祭り開始です。 朝の5時起きでDIYSTYLEのミント農園でミント収穫~ この朝どれミントにこだわってこそ美味しいモヒートが出来るのです。 とりあえずセッテイングをちゃっちゃと済ませてから本 … 続きを読む
大江山の酒呑童子祭り
舞鶴には鬼のように意地悪なお役人が多いですが舞鶴のお隣の大江町には本物の鬼が住んでいました。 昔話で出てくる酒呑童子です。 大江町には酒呑童子(鬼)を題材にした「大江山の酒呑童子祭り」というお祭りがありまして明日10/2 … 続きを読む