NHKラジオに出演しました

今朝はNHKラジオ関西ホットラインに出演しました

2月9日(日曜日)に、舞鶴市の赤れんがパークで開催されるイベント
『砲雷撃戦!よーい!』を紹介させていただきました。

このようなやりとりです

Q)大砲の「砲」に「雷」で『砲雷撃戦(ほうらいげきせん)』どういったイベントですか?

A)戦艦を擬人化したアニメの同人雑誌のイベントで、今年で11回目となります。

毎年名古屋や東京からはもちろん、九州や東北からも沢山の人が集まって、
グッズ販売やコスプレ、アニメに関する装飾をした車の展示などで大変盛り上がります。

Q)舞鶴市で開催されるようになったのは、何かきっかけがあったのでしょうか?

A)明治時代の舞鶴には「舞鶴鎮守府(まいづるちんじゅふ)」という、旧日本海軍の高等司令部がありました。その海軍をモチーフにしたアニメ作品のファンにとって、舞鶴はいわば聖地のような場所です。その舞鶴で、何かイベントができないか?という
問い合わせが地元の商店街にあり、地域興しの一環として、アニメ愛好家の方たちと一緒に始まったのが、きっかけです。

当初は、私たちも一過性のイベントだと思っていましたが、SNSを通じて火が付き、
イベントとしてどんどん成長して、今回の来場者は、1万人を超えると予想されるほどの人気になり、今では地域経済の活性化にも繋がっています。

Q)どんなところが見どころでしょうか?

A)最大の特徴は、グルメブースが充実していることです。「冬舞鶴グルメロード」と銘打った地元グルメが、過去最大となる21店舗出店します。冬の舞鶴でとれるカニやカキ・さざえ・アワビなどが、地元の人も驚くほどお得な価格で食べられますし、舞鶴が発祥の地とされる肉じゃがや、舞鶴のB級グルメのホルモンうどん、定番のカレー、会場の赤れんがをイメージした「モヒート」などもいただけます。

また、今回注目の新メニューとして、青魚を塩と糠(ヌカ)で漬けこんで作る丹後半島などの伝統的な保存食「へしこ」を使ったパスタや、豚バラ肉をたっぷりと使った台湾の代表的な名物料理「魯肉飯(ルーローハン)」、舞鶴港から眺める太陽をイメージしたレモンカクテル「リモンチェロ」など、バラエティ豊かなメニューが登場します。

Q)日本海の冬の味覚から、台湾の名物料理まで、幅広く楽しめるわけですね。
県内外からたくさんの方が訪れるということで、安全を確保するために、運営の上で
工夫されていることはありますか?

A)地元警察や消防と協力しながら、トラブル回避やスムーズな運営のために、独自の予測で臨機応変に上手く対応しておられます。さらに、運営側のみならず、来場者も含め、関わる全ての人たちが、イベントを楽しみ、盛り上げるために、細心の注意で取り組むため、回を増す毎に秩序が整っています。

Q)改めて、イベントの開催時間などについて、詳しく教えてください。

A)『砲雷撃戦!よーい!』開催日は、2月9日(日曜日) 開催時間は正午から午後3時まで。
  グルメブースは、午前10時からの予定ですが、準備ができ次第、販売開始になるようです。
食券を買う必要はなく、現金でお買い求めいただけます。
会場の舞鶴 赤れんがパークまでは、JR東舞鶴駅より徒歩10分です。
詳しくは、舞鶴赤れんがパーク へお問い合わせください。

のり弁の海苔の下のやつ

冬になると鍋料理が多くなりますが和風鍋の場合は鰹と昆布でお出汁をとります。
そのときの昆布と鰹を佃煮にすると最高なんです。
のり弁当の海苔の下に敷いてあるやつですな~
鍋作りながら仕込んどいて次の日の朝食に食べるようにします。
これが地味に美味いんだよね〜

https://twitter.com/diystylejapan/status/1196030908593143808?s=20

舞鶴は税収アップか命のどちらを選ぶか?

パーム油発電の反対運動が難しいという声がありますので簡単にまとめてみました。
この問題は税収アップのためには何をしても良いのか?っていう究極の問いかもしれません。

これ見ても税収の方が大事って言う奴は鬼畜
生物の虐殺に関わって、俺たち市民に公害を与えてまで税金が欲しいのですか?
そんな金で発展したいのですか?


バイオマス発電ってエコで地球に優しいイメージの方も多いと思いますがパーム油発電に関しては真逆温室効果ガスの排出は火力発電と同程度
環境負荷を考えると最悪の発電ですが、どのサイトを見ても小難しいことしか書いてないので非常に分かりずらい・・
そこで3分で理解できる内容にまとめましたので見てください!

パーム油公害に苦しむ福知山の惨状をまとめました
読んで平気なやつは人間じゃ無いと思う内容です
前半 今までのまとめ
中盤 住民の手紙は必読 心が震える内容です
最後 打ち砕かれた住民の希望 あり得ない内容

反対運動は地元中心で動いています!

宮城県のパーム油発電は強行突破されましたがこちらは地元がほとんど動かずに環境団体だけで反対運動したから・・・
舞鶴は地元中心で環境団体はサポートのみ
なんか俺たちが環境団体を操られてるように言ってる奴らがいるらしいがそれはフェイクニュース
地元当事者達が大反対してるので強行突破とか絶対にさせない!

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20191112/se1/00m/020/058000c?fbclid=IwAR0SkJYRUEtiBkzXKflCm-ofqWjcYqJtRkEFQbpvDx1Sj3OnfZsP-AFOB3o

即位礼正殿の儀(10月22日)の食卓

今日は 即位礼正殿の儀 祭日です。
最近はあまり手の込んだ物を作ってなかったので朝から料理三昧と言うことで
朝食はエビのラップサンド
京都出張で食べたスタバのラップサンドが美味しかったので作ってみました。

昼は色々提案しましたが夜が串カツというとあっさりしたものと息子達がいうのでかけそばとヒラタケのキノコ飯 ヒラタケで始めてキノコ御飯作りましたが味が濃厚でこれはお勧め

夜は 串カツParty 我が家は個別にソース用意するのが流儀 つまり2度漬けOK
海老、ホタテ、タルイカ、秋鮭、たら、厚揚げ、じゃこ天、たけのこ、豚、鶏を揚げたてで用意しました。

煮干しラーメンともつ鍋

最近どうも飯テロ活動がおろそかになってきているので、気合いいれてラーメンを作りました。
最も得意な料理のひとつ、煮干しラーメン
非常にシンプルながら濃厚でスープ全部飲めるやつです。
煮干しラーメンを昼につくると、スープ作りたい病が発祥・・・・
夜は鰹と昆布のお出汁でもつ鍋にしました!

ある日の防災活動

今日は京都市内で防災のワークショップ
京都光華女子大学の防災サークルの皆さんに教えにいきました。

京都には電車で向かいましたが 息子の通学と同じ電車に乗ってむかいましたが、息子には別車両に乗ってくれと怒られました~
ドンマイ!俺

ということで防災ワークショップスタート
いつもの防災BBQ屋内バージョン開始です。

京都光華女子大学の皆さんは非常に真面目で素晴らしい娘さんたちばかり
理解も早く、人当たりも良いし彼女たちみたいな娘さんを育てられた親御さん達は自慢だろうなと思いました。
それに比べて我が息子は・・・・・っと思いましたが親の育て方ですね~
俺が悪いのかも(笑)

2つめの講座はハザードマップ
参加者のご自宅のハザードマップを例にして丁寧に解説
危険な箇所は理解頂けたかと思います。

ワークショップの後はエビスバーで一人のみ スタウトを頂きます

好物のフイッシュ&チップス

二件目は駅ナカでモルツと プロシュット

これが楽しい防災!(俺が)