🔴 赤れんがパークで死亡事故…でも「市の責任」は?
市民の声を無視し続けた結果がこれだ!
こんにちは、森本たかしです。
今回は、舞鶴赤れんがパークで起きた重大事故と、
それに対する行政の危機管理の欠如について掘り下げます。
📌 舞鶴・赤れんがパークで93歳男性が死亡
ゴールデンウィーク中、赤れんがパークで観光中だった93歳の男性が、車に轢かれて死亡するという痛ましい事故が発生しました。
しかし、これは「予測できない不幸な事故」ではなく、
“予見可能だった人災”ではないか?
- 電動キックボードの危険走行
- 錆びた無車検の市公用車
- イベントでの食品衛生トラブル
市民からの投稿・警告が以前から多数寄せられていたにもかかわらず、行政は対応を怠ってきました。
📌 ハインリッヒの法則を知っていますか?
「1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故と300件のヒヤリハットがある」
まさに今回の事故は、
“ヒヤリハット”を軽視した結果、起きた人災です。
舞鶴市には市民の「気づき」をすくい上げる仕組みがありません。
あるのは、情報軽視・形式主義・そして隠蔽体質。
📌 他にもある、重大な“未公表”の事実
● 中央図書館予定地の鉛汚染(15倍超)
- 鉛が基準値の15倍を超えて検出されたが、
市民への情報開示は一切なし。 - 地下水汚染の可能性も。
● 米不足は本当か?供給不足の裏側
- 米の高騰を“供給不足”と説明する一方で、
一部卸業者は過去最高益を計上。 - 地域によっては格安販売も確認。
● 大手工場の撤退はなぜ?
- 過去に舞鶴へ進出した工場が、道路整備がなされず撤退。
- 自販機の契約トラブルなど、市との連携不足が原因。
🎤 森本たかしのメッセージ
これは事故ではない、人災です。
市民の「危ない」「おかしい」という声を無視し続けること。
それこそが、命を奪う行政の姿勢です。
議会はチェック機能を果たさず、
メディアは報じず、
ネットだけが真実を伝えている現実。
市民が「知る」「伝える」「動く」――
それこそが、街を守る最後の砦です。
🗣 あなたはどう思いますか?
- 赤れんが事故について何か知っていることはありますか?
- ヒヤリとした体験や、市政への疑問・提言はありますか?
📨 コメント欄または匿名投稿フォームから、ぜひお寄せください!
あなたの情報が、未来の命を守るきっかけになります。
🔍 関連キーワード
- 舞鶴市 赤れんがパーク 死亡事故
- 舞鶴市 危機管理体制
- 市政 隠蔽体質
- 市民の声 無視
- ハインリッヒの法則 人災
- 鉛汚染 図書館建設予定地
- 米不足 デマと真実
- 工場撤退 舞鶴市対応の問題
- 森本たかし 市政改革
✅ ハッシュタグでの投稿も大歓迎!
#やばいぜ舞鶴
#森本たかし
#行政の隠蔽を許すな
#赤れんが死亡事故
#舞鶴の危機管理を問う
📢 投稿募集中!
あなたの声が、舞鶴を変える。
番組やブログで取り上げてほしい話題、市政への疑問・不満・要望など、どんなことでも構いません!
📨 コメント欄またはメールで、ぜひご意見をお寄せください!